こんにちは、ぴーなっつ(@peanutscoin)です!
星座を見ていると毎日・毎年同じ形の星座を見ることが出来ますよね?
それが当たり前だと思っていたのですが、
ふと「なんで星座の形はずっと変わらないんだろう」と思ったことがあります。
ずっと考えても答えはでず・・・。
調べてみたらなんと!
星座の形は・・・
今回はそんな星座の形について紹介しますね!
・星座の形は変化する?
・どのくらいの期間で星座の形は変わるの?
・なぜ形が変わるの?
星座の形は変わる?
いきなり結論から行きましょう!
なんと!星座の形は変わっているのです!
驚きました・・・。
だっていつも見ている星座は位置は時間とともに変わっていきますが、星座自体の形が変わったことなんてないからです!(見たことない)
このブログでも
冬の星座はこれ!という風に写真を載せていたりします。
それは毎年冬になると見ることが出来る星座だからです。
毎年画像を変更しなくてもOKです(笑)
例えば有名なオリオン座
こんな形をしていますね!
それは今日見ても来年見ても同じ形で見えるでしょう。
「その星座の形が変わるなんて信じられない」
と思う人も多いと思います・・・。
ですが残念ながら(?)星座の形は今この瞬間も変わっているのです。
星座の形はどのくらいの期間で変わる?
星座の歴史
星座の形が変わるのにはどのくらいの期間が必要なのか話すために、まずは星座の歴史を簡単に説明しましょう!
皆さんが知っている有名な星座はトレミーの48星座としてプトレマイオスという天文学者が2世紀ごろに考えたものです。
今は21世紀・・・つまり約20世紀前、約2000年前に考えた星座が今も使えているということになります。
⇒つまり2000年間はほとんど星座の形は変わっていない!ということになりますね!

では一体何年たてば星座の形が変わったように見えるのでしょうか?
それはもちろん星によって変わるのですが、
数万~数十万年経てば星座の形が変化したことに気付けるでしょう。
数千年ではほとんど星が動いたことに気づけないと思います。
それほどの長い時間をかけて星座はゆっくりと形を変えていくのですね!
つまり!
私たちが生きている間は星座の形は変わらないので安心してください!!
下の画像は北斗七星(おおぐま座)の形の変化です。
引用:国立科学博物館
なぜ星座の形は変わるのか?
ではなぜ星座の形が変わるのか原因を考えてみましょう!
「地球が公転しているから?」
「太陽が銀河系を公転しているから?」
「宇宙が膨張しているから?」
正解は・・・
恒星が固有運動をしているから!
です!
「???」
説明するので落ち着いてください(笑)
恒星の固有運動とはそのままの意味で
それぞれの恒星がそれぞれ独自(固有)の運動をしている
という意味です。
固有の運動をしているのに地球からいた位置がほとんど変化したように見えないの、地球から距離が遠く離れているからです。
つまり近くにある恒星ほど固有運動が大きく位置も大きく変化します。
この固有運動を発見したのはハレー彗星の名前で知られるエドモンド・ハレーです。彼は1718年に固有運動を発見しました。
それはシリウスなどの星が古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスの観測結果(約1850年前)と微妙に異なっていることに気づいたからです。
まとめ
・星座の形は変わる!
・ただしそれが目視で分かるには数万年単位かかる。
・近くの星ほど短い時間で変化する。
・形が変わる理由は恒星の固有運動。