こんにちは、ぴーなっつ(@peanutscoin)です!
いきなりですが、今回は秋の星座について紹介したいと思います!
この記事で何度も出てくるトレミーの48星座についてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事として春夏冬の星座の紹介もしているのでよかったらぜひ見ていってください!



ところで皆さんは、秋の星座と言われていくつ思いつきますか?
実は、秋の星座は暗い星が多く、見つけるのが大変な星座が多いんです。そのうえ冬の星座にはオリオン座やおおいぬ座のシリウスなど明るくて有名な星座や星が多く、秋の星座は印象に残りにくいのかもしれません。
でも秋という季節は天体観測しやすい季節でもあります!
台風が来ているときは雲が多く星は見えないですが、台風が去ったあとは雲も取り去ってくれるので星がきれいに見えることが多いです!
また、気温という面でも秋はいいですね。天体観測はもちろん夜に行うので冬だと寒すぎて体調を壊してしまうこともありますが、秋はそこまでではありません!
(もちろん防寒はしたほうがいいですが・・・)
そんな意外と知られていないけれど魅力的な秋の星座について画像付きで紹介していきます!
秋の代表的な星座
秋(ペガスス)の大四辺形
こちらは厳密には星座ではありませんが、秋の星座の中では見つけやすいので最初に紹介します。
大四辺形というのでもちろん形は四角形で、4つの星で構成されています。
これは後で紹介するペガスス座の一部です。
比較的明るい星で構成されており、秋の星座を見つけるときの目印になるのでぜひ覚えておきたい形ですね!
アンドロメダ座
明るい星:アルフェラッツ、ミラク、アルマク
トレミーの48星座の1つ。
アンドロメダ座・・・聞いたことあるのではないでしょうか?
私は歌手のaikoさんの曲で初めて知りました(笑)
アンドロメダ座の星はオレンジ色のミラク、白色のアルフェラッツが明るくて見つけやすい星です。
他には、アンドロメダと言えばアンドロメダ銀河が有名ではないでしょうか?
アンドロメダ銀河は肉眼で見える綺麗な銀河で画像を見たことある人も多いかもしれませんね!
場所はこのあたりになります。
アンドロメダ座はペガスス座の大四辺形の一つアルフェラッツという星も含んでいます。
このアンドロメダ座が人の形に見えた人!
さえてます(笑)
↓↓↓↓
ギリシャ神話「アンドロメダ」
アンドロメダ座はギリシャ神話ではアンドロメダ王女のとして出てきます。
アンドロメダ王女はケフェウス王とカシオペア王妃の娘でとても美しかったそうです。
その美しさをカシオペア王妃は自慢しており、その自慢がきっかけでアンドロメダは生贄に・・・。
ぺガスス座
明るい星:(アルフェラッツ)、シェアト、マルカブ、エニフ
トレミーの48星座の1つ。
アンドロメダ座でも紹介したのでアルフェラッツはぺガススの大四辺形でもあるのでぺガスス座では?
と思っていましたが、それは昔の話で、今公式にはアルフェラッツはアンドロメダ座です。
ぺガスス座は秋の星座の中では目立つのですぐ見つけることが出来るでしょう!
ペルセウス座
明るい星:ミルファク、アルゴル
トレミーの48星座の1つ。
ミルファクは薄い黄色の星でアルゴルは白色の星です。
アルゴルは連星で変光星でもあります。
ちなみにペルセウスという名前も今までに聞いたことがあるのではないでしょうか?
ギリシャ神話「ペルセウス」
ギリシャ神話ではたびたび登場する勇者です。
代表的なものとしては目が合っただけで相手を石にしてしまうメデューサを倒す話でしょうか。
またその後ぺガススに乗ってアンドロメダ王女を救い出す話もあります。
秋に見える星座にはギリシャ神話でのつながりがあったんですね!
ちなみにアルゴルはアラビア語で「悪魔」を意味し、メデューサの目の部分に当たります。
うお座
黄道十二星座、トレミーの48星座の1つ。
うお座の特徴は明るい星がないところです。。。(笑)
一番明るい星でも4等星、、、かなり見つけるのが困難だと思います。
逆にうお座が見えたら、かなり空気が澄んでいて周りが暗く、ほかの星もかなりきれいに見えている証拠でもあります!!
また、うお座というのは2匹の魚を形作っています。1匹の魚ではなかったのですね!
占星術(せんせいじゅつ)、占いではうお座は双魚宮(そうぎょきゅう)と呼ばれやはり2匹(双子の魚)なんです。
みなみのうお座
明るい星:フォーマルハウト
トレミーの48星座の1つ。
みなみのうお座は何といっても全天に21個ある1等星の1つフォーマルハウトです!
秋の星座は比較的明るい星が少なく、特に南の低い位置にはこのフォーマルハウトが1つだけポツンと見えることでしょう。
視等級は1.16とマイナスにはならないが1等星なのでかなり明るく、都会でも見ることができる星です。
みずがめ座
明るい星:サダルメリク、サダルスウド、スカト、
黄道十二星座、トレミーの48星座の1つ。
最後はみずがめ座です。こちらも明るい星は少なく、一番明るくて3等星です。
ただしみずがめ座の目印としては、みなみのうお座のフォーマルハウトとぺガススの大四辺形の間にあるということです!
ちなみに私はみずがめ座です(笑)
まとめ
最後に各星座の位置関係を見てみましょう!!
実際にはペガススの大四辺形を中心に見つけていくのがよいと思います!
今回は説明しなかったのですが、アンドロメダ座とペルセウス座の近くにM字で有名な「カシオペア座」がありますね!
秋の星座、、、名前だけなら知っている星座もあったのではないでしょうか?
私も調べてみて「これ秋の星座だったのか・・・!」と再認識したものもあります。
これからも星座の魅力を発信していければと思います!!
コメント