こんにちは、ぴーなっつです!!
皆さんいきなりですが物理を勉強していて
「イメージが大切だよ!」
「物理はイメージできなきゃ問題解けない」
など聞いたことありませんか?
物理が苦手な人はたくさんいると思いますが、中でもこの「イメージする」というところが出来なくてつまづく人をたくさん見てきています。
この「物理はイメージが大切」ということは本当に重要で、これは言いかえると「イメージが出来れば物理は簡単」ということにもなります!
ということで今回「第三回 物理のおすすめ勉強方法」は
物理で大切なイメージとはこういうことだ!
です!!
↓物理のおすすめ勉強方法第一回↓

↓物理のおすすめ勉強方法第二回↓

物理の「おすすめ参考書」はこちら!

物理はイメージ出来れば解ける!!
イメージがなぜ大事?
物理でイメージすることがどうして大切なのでしょうか?
それは物理がそもそも暗記するものが少なく、暗記だけでは点数が取れない問題が多いからです。
これは第一回からずっと言っていることではありますが、本当に問題を見て解いてみるとわかります。
そこで問題を解くうえで重要になってくるのが「イメージすること」なのです!
第一回では「力と保存則」、第二回では「公式の意味」が重要と紹介しましたが、第三回では「イメージすること」が重要だということを話します。
この中でも「公式の意味」「イメージすること」を意識することが物理の問題が解けるようになる鍵であり、「公式の意味」「イメージすること」を意識しながら問題を解いていけば実力が付き点数げることが出来ます!
たった2つを意識するだけです!!
それだけで苦手だと思っていた物理の問題が解けるようになり、もしかしたら物理が楽しくなるかもしれません!(私はそれだけで物理が楽しくなりました!)
では、暗記だけで点数が取れないならば物理の問題では何を問われているのか?
それは・・・
「物理の公式を正しい意味で使いこなせるか」
「物理現象をイメージ出来ているか」
この2つです!
この2つが問題で問われているのであれば、この2つである「公式の意味」と「イメージすること」を正しく理解できれば物理の問題は解くことが出来るのです!!
物理現象をイメージする
物理でイメージすることの重要性がわかっても
「実際どうやるんだ!」ってなりますよね。
そこで!ここでは具体例を出して「物理現象をイメージする方法」を一緒に考えていきましょう!
1.モーメント
この図を見てどのようなことがイメージできますか?
「①止まっている」というのも一つの見方です。間違いではありません。
「②棒の左端が下に滑って下に落ちる」ということも考えられませんか?
答えはどちらとも言えません。(どちらの可能性もある)
ここでは計算はしませんが、その2つ(1つではなく!)をイメージするできることが大切です!
2.二体問題
次の図は物体二つの衝突問題として有名な図です。
左の物体が滑って右の物体に衝突した後にどのようになるのかイメージしてください。
「①左の物体は止まって右だけ動く」
「②両方の物体が右側に動く」
「③両方の物体が離れるように動く」
私はこの3つなどがイメージ出来ました。まだいくつかイメージできますので考えてみてください!
実際の問題を解いていく時にこの3パターンがイメージできていれば、「今回の問題はこのうちの①だったんだ!」「どうなると②になるのか?」ということを考えることが出来ます。
この「他のパターンになる現象には条件が○○になっていたら・・・」ということを考え学んでいくことが出来れば初めて見る問題にも対処しやすくなります!
力学だとイメージしやすいですが、他の範囲でもイメージはできます。
3.コンデンサー
コンデンサーの説明を見ると「電荷を蓄えることが出来る装置」みたいなことが多いです。
実際何も間違っていませんが、それをイメージしたことはありますか?
コンデンサーを物理で初めて知ったとき私はイメージが全くできなかったので調べました。
流れとしては
「電池からプラスの電荷とマイナスの電荷が移動」
⇒「上の板にプラス、下の板にマイナスの電荷がたまる」
⇒「電荷がたまるとそこに電位差で電圧が生じる」
といった感じです。
この流れをイメージで出来るのと出来ないのでは大きな差になります。
最後に
物理現象をイメージする方法は上で紹介した通りですが、それを身につけるためには練習しなければなりません。
これは残念ながら一瞬で身につく裏技的なものはありません。。。
勉強はやった分だけ実力になるのは確かですが、今回紹介したようなポイントを知っている・意識するだけで勉強の効率は格段に上がります!
裏技はないけれど効率的に勉強するためにはここで紹介したことをぜひ意識して勉強をしてみてください!
それで物理が好きになってくれたらうれしいです!
↓物理のおすすめ勉強方法第一回↓

↓物理のおすすめ勉強方法第二回↓
